投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

NiceHash Miner Legacy v1.9.0.2にアップデート

イメージ
最近、リグが調子良かったので Janコードの取得や、天井の換気扇工事の打ち合わせ、配管工事、除草シートなど 違う仕事をしていましたが、今日の午後いきなりまたNiceHashのインターネットエラーがでて止まってました。 右上にアップデートの知らせがあったので、 もしかすると古いバージョンだとエラーが出るのか? 面倒くさいけど、また全てのリグでベンチマーク取ることにしました。 前回ベンチマーク取った時、本当より少なく取れてしまい、自動で選択されるアルゴリズムが効率の悪いのを選ばれてることがあり、必ずオーバークロックしてからベンチマーク取った方がいいと思いました。 相変わらずナイスハッシュは、そのままだとダウンロードできないのでzip とexeのダウンロードをディフェンダーで許可します. 無事 エラーは出なくなり 今日もrx570はイーサを28.8Mh/sで掘りまくってます。

AntMiner S9の温度対策

イメージ
最近は全てのリグが再起動やフリーズすることもなく安心していましたが、 s9の管理画面をふと見るとチップの温度が104度になってフリーズしていました。 倉庫の中の温度も37度近く、とりあえずドア全開にしてしばらく様子を見てみたら92度まで下がり無事 問題なく動作しました。 倉庫の屋根に8wのソーラー換気扇(740CMH)を取り付けることにしました。 直接 外に排気しているので中に熱はこもりづらいですが、今ついている換気扇では風量不足のようです。 GPUリグが収納されている倉庫は28度でエアコン付けっ放しですが、今の空気の流れは倉庫の中の空気をかき混ぜてるだけなので、 リグの棚をパネルで区切りその上の屋根に30wのソーラー換気扇(3910CMH)を取り付ける予定です。

NiceHash Legacy v1.9.0.1とradeon 18.4.1で安定

イメージ
NiceHash Lagacy 1.8.1.10でエラーメッセージが出るので、ベンチマークに時間がかかるのを覚悟で現在最新の1.9.0.1に変えました。 リグに8枚もグラボがあるとベンチマークにかなり時間がかかります。 ベンチマークに失敗して強制終了してしまうとせっかくとったベンチマークが最初からやり直しになってしまい、仕方なく一枚づつベンチマークをとり、3個のリグで10時間位かかりました。 その時に便利なのが複数のpcとタブレットとChrome リモートデスクトップ。 Mac book pro 3台、Windows 2台、iPad 2台とAndroid タブレットを使い、Chrome リモートデスクトップで複数のリグを遠隔操作。 1.9.0.1に変えてエラーは出なくなりました。 夜のリグ達。 ここは200vコンセントが9個あるので、あと3個のリグを置けます。 最初の組み立て、メンテルームはエアコンもあるので快適です。 ここは200vコンセントが6個あるので、あと5個のリグを置けます。 この物置は狭いのでGPUリグだと 熱がこもりすぎてしまいAsicしか置けません。 ホールソーで吸気2個と排気2個を開けているので中は常に涼しいです。 ソーラーの換気扇は充電式なので夜も換気してます。 s9が1台だけですが、200vコンセントが2個あるので、あと1台Asicを置けます。 Asicは電源入れるだけなので楽ですが、やっぱりGPUリグの方がハッシュレートを上げ電力を下げる楽しみはあります。

Nicehash miner legacyの起動時にinternetに繋がらないという警告が出てしまう時の対処方

イメージ
Nicehash Miner Legacyの起動時に unable to get nicehash profitability data.If you are connected to internet.try again later. と警告が出てマイニングを始めないという事が起きていましたが、その都度chrome リモートデスクトップで手動スタートさせていました。 Bios弄って、afterburnerでギリギリまでオーバークロックしてるのでたまにwindowsが再起動してしまいます。 その際自動でマイニングしてくれないのが面倒で色々海外のフォーラムや動画などで調べて色々試してはいましたが、今までうまくいきませんでした。 Ipアドレスがブラックリストに載っているらしいのでHotspot Shieldでipアドレスを変えたり、 インターネットプリトコルのIPv6を外し、IPv4のみで接続したり、古いNicehash Legacyにしたり、オーバークロック下げたり、、、 最新のNicehash Legacy 1.9.0.1は警告出ませんでしたが、ベンチマークがうまくいかず、マイニングできませんでした。 結局、 IPv4のみの接続でルーター再起動で直りました。 熱による再起動やグラボのコンデンサーの寿命を考えてこれからは電気代がかかりますが、マイニングルームはエアコン入れっぱなしにする予定です。

2018年4月のマイニング収益

イメージ
ようやくマイニングも落ち着き、 安定して毎月0.2BTC以上の収入を出せる様になりました。 今の相場で22万位で、電気代が10万円位なので12万位の利益です。 メンテでリグを止めてた時間もかなり長かったので来月からはもう少し良くなりそうです。 ナイスハッシュは0.05BTC以下が他のウォレットへの送金手数料が0.0001BTC(現時点で100円くらい)で 0.05BTC以上で0.2%と安くなるので1ヶ月に一回、貯めた0.2BTCを 外部ウォレットに送金です。 グラボが手に入りづら買った頃に仕方なく買った1060 3GBがうまく掘れなくて試行錯誤してしまいましたが、今は0.16mBTCほどex cavatorで掘れてますのでrx570ほどではないですが一応収益は出せてます。 今後はグラボの値段とハッシュレートの兼ね合いで購入するグラボを決めていくと思いますが NvidiaではなくAMDを買い進めていって、 Asicは情報収集のみの予定です。