Thule Velospace XT3 & BackSpace XT リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 21, 2021 Velospace XT3専用のBackSpace XTは300Lの容量です完全防水ではないのが残念Velospace XT3は一台 30kgまで全体で60kgまでとE-MTBには最適ですEasyFold XT2からの買い替えですがVelospace の方がサイクルアームの取り付け範囲が広いので積みやすくなりました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
変形性膝関節症 12月 13, 2017 膝裏のガングリオンが小さくなってきたので、バニーホップしまくっていたら、 なんか両ひざが痛くなってきました。 整形外科へ行ってレントゲンを撮ってもらいました。 関節の一部が尖って擦れているとのことで、 変形性膝関節症という診断でした。 日に日に痛さが増し、階段の昇り降り時に特に鈍い痛さが突き刺さります。 ロキソプロフェンという塗り薬が効かなければ、ヒアルロン酸注射らしいです。 半年はBMX や ダンス出来なそう 続きを読む
WattmanでRX570 オーバークロック 12月 27, 2017 2個のリグで採掘してます。 こっちはethOSでRX570を6枚 1枚20M h/sくらい こっちはwindows10でオーバークロックしたRX570を4枚 1枚 22M h/sくらい オーバークロックは最初afterburnerを使ってましたが 今はメモリのタイミングを変更し Wattmanを使いオーバークロックしました。 忘備録 1、GPU-Zで素のBIOSをバックアップ 2、PolarisBiosEditorでメモリタイミング書き換え 3、ATIATIFlashで書き換えたBIOSをGPUに入れる 4、atikmgag-パッチャー-1.4.6でAMDドライバーを認識させる 5.WattmanでGPUクロック1120MHzに メモリクロックを2000MHzに変更 wattmanの設定が左 アフターバーナーの設定は真ん中で違うのが面白い 実際18M h/sくらいだったのが22M h/sくらいになったので4M h/s上がりました。 GPUクロック下げたので消費電力は減っていると思います。 続きを読む
NiceHash LegacyでRX570が認識しなくなった 6月 10, 2018 突然2つのリグがデバイスマネージャーでは認識しているのにNiceHashでRX570が認識しなくなりました。 Windows10が自動アップデートした後にこの症状になりました。 Windows10 homeは自動アップデートを無効にすることができないらしいので、 Windows10 Proをインストールしました。 しかしWindows10 Proをインストール後、デバイスマネージャーでもRX570を認識しません。 試行錯誤しましたがマザーボードのアップデートをしたらあっさり認識しました。 一通りWindowsの初期設定を行い、NiceHash Legacy1.9.0.3をダウンロードし、設定しようとしたら、 AMDOpenCLDeviceDetection.exe error (0xc000007b) という 見たことのないエラーが表示されました。 32bitと64bitのDLLファイルが混在しているエラーなのか、 Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=40784 でx64をダウンロード、インストールしたら、 またしてもあっさりRX570が認識しました。 全て設定できたので長ーいベンチマーク中です。 忘備録でWindows10 HomeからProへの変更方法 USBに最新のBIOSをルートに入れPC起動。BIOSが表示されているときにF12。 fs0を選択してUSBの中のBIOSを選択しアップデートする。 Windows10インストールUSBをマザーボードに差し、Windowsの入っていたSSDは接続しない。 BiosでBootをUSBにしてシャットダウンしWindowsの入っていたSSDは接続しなおして起動しWindows10 ProをSSDにインストール。インストール先はすべてフォーマット。 Windows10 Pro 自動ログインの設定 ①左下の検索ボックスに[ netplwiz ] と入力 ②「ユーザーがこのコンピューターを使うには、、」のチェックを外す ③パスワードを求められるので入力 自動スター... 続きを読む