投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

WattmanとAfter Burnerの設定

イメージ
コアクロック1120、メモリークロック2000で調子よかったのですが、 最近暑さのせいか、知らないうちにリグが再起動していたようです。 Radeon Settingsのグローバル設定は、強制的にシャットダウンした場合、デフォルトに戻ってしまう仕様なので、いちいちオーバークロックし直さなければならず、 結構面倒でした。 個別に作ったプロファイルは、強制シャットダウンでもセッティングは残っていますが、 グローバル設定にメモリーとコアがされるはずの上書きがされていないので、 Radeon Settingsはコンピューティングを選択するのみにし、 コアクロックとメモリークロックはRadeon Settingsではなく、一括で同じ種類のGPUを設定できるAfter Burnerにして Radeon Settingsで確認というふうに変更しました。 高ハッシュレートも大事ですが、安定も大事ということで、メモリークロックを1850~1900ぐらいに抑えpcは落ちづらくなりました。 メモリークロックはハッシュレートは上がるのですが、PCが落ちやすくなり、 コアクロックは消費電力と発熱量がかなり抑えられます。 AMDのBlockchain 用ドライバーも試していましたが、最近のドライバーはグラフィックとコンピューティングで選べてコンピューティングがBlockChainドライバーと同じハッシュレートと気づき最新のドライバーを使うようにしています。 あと、ファン回転数は常に100に変更して暑さ対策し近所迷惑になってないか 音量もチェック 現在 一か月で20万くらいの収益です。 リモートコントロールはTeamViewerからChromeリモートデスクトップに変更したので使い勝手が向上しました。 明日はmini Crossoverの納車。 9月に注文して半年以上待ちました。

AMD radeon RX570 4GBでETHを29Mh/s

イメージ
色々設定をいじってRX570 4GBでハッシュレート29Mh/s出ました。 大体24-29Mh/sぐらいで出てます。 現在リグ6個ですが、ここの自転車倉庫にはあと3個は入りそうです。 これだけハッシュレート出ればディフィカルティが上がって、レートが下がってもまだまだ利益は出ます。 ついでにNanopoolからnicehashに変更しました。 倉庫の内部 通気口も2個開けて、換気扇も付けました。 中の気温が40度から30度に下がりました。 エアコンは夏までつけないでいくつもりです。 雪が屋根に積もった時、内部に霜が付いたので、 屋根上部に、スタイロフォーム貼りました。 この倉庫には ダウンヒルバイクやダートジャンプバイクなど5台 bmx4台 マイニングリグ6台 が入ってます。 s9は別の倉庫で稼働中