投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

200A工事完了

イメージ
マイニング用に進めていた200A工事が完了しました。 上下それぞれ100A使えます。 東京電力の検査後、200V工事を行います。 800Mh/sほどでてますがレートが悪く 採算ギリギリです。 事務的にEthを円に交換しました。

Claymoreでgtx 1060 3gbがCDU error 11と表示されてしまう対処法

イメージ
ルーターの位置を変更しようと全てのLANを抜き 戻したところ、 GTX 1060 3GBを使っているリグのみCUDA error 11と表示されclaymore minerが再起動を繰り返すようになってしまいました。 GTX 1060 6GBは問題ないので、3GBのみエラーが出るようです。 対処法として、claymoreのstart.batを編集します。 最後に-eres 0を付け加えました。 無事 マイニング はじめました。

Claymore minerでEthを掘る設定でOpenCL error -4とエラー表示される場合の対処方法

イメージ
Claymore minerでEthを掘る設定で GPUをマザーボードが認識しているのに OpenCL error -4とエラー表示される場合の対処方法 大体問題はライザーなので最初はライザーを疑っていましたがwindowsの設定でなんとかエラー表示させなく出来ました。 よくこんな感じでエラーがでるとclaymoreが再起動を繰り返してしまいます。 WindowsのエクスプローラからPCのプロパティをクリック システムの詳細設定をクリック 詳細設定内のパフォーマンスの設定をクリック 詳細設定の変更をクリック 「全てのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」のチェックを外し 「カスタムサイズ」を「初期サイズ」1367に 最大サイズを20000に変更 再起動すると 無事7GPUでマイニング開始しました。

RX 570とgeforce 1060買いました

イメージ
グラボが高くなっていますが、 RX 570 を11枚とgeforce 1060を2枚買い足しました。 RX570の8gbも安かったので4つ購入 今週は60Aから200Aの工事が控えているので とりあえずリグを1つ増やして全部でリグが5個 (35枚)になりました。 RX570のメモリタイミングを変えてオーバークロックして1枚当たり20Mh/sくらいです。 ハッシュレートも510Mh/sから670Mh/s位になりました。 ディフィカルティが上がっているのか、 リグ増やしても増やす前と同じ位しか掘れてません。